2017
May
29
4
祝 日本遺産認定 鉱石の道
平成29年4月28日
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 ~ 資源大国日本の記憶をたどる 73km の轍 ~
日本遺産に認定されました
明治から昭和にかけて日本初の官営鉱山となった「明延鉱山」「神子畑鉱山」「生野鉱山」3つの
鉱山エリアを結ぶ鉱石輸送の専用道路が鉱石の道です
GWに「神子畑鉱山」と「生野鉱山」へ行ってきました

神子畑選鉱場跡
東洋一の選鉱場と呼ばれた大きな選鉱場の基礎だけが残っています

一円電車 明延鉱山から鉱石を運ぶために造られた電車
従業員を運ぶ客車が運行されて料金が一円だったことから一円電車と呼ばれるようになりました

シックナーと呼ばれる円形の水槽も残っています

生野鉱山に派遣されたフランス人技師ムーセの宿舎も保存移築されています

近くには日本最古の鋳鉄橋があります 神子畑鋳鉄橋

生野銀山では日本遺産認定を記念してポストカードをいただきました
菊の御紋が入った石の門

全長約1000m、年間通じて約13度の坑道を40分で体験することができます

坑道の落盤を防ぐ五枚合掌支柱組

金・銀・錫のすくい採り体験も出来ます
詳しい旅行記にまとめましたのでご覧ください
兵庫県旅行記 鉱石の道:神子畑エリア 神子畑選鉱場跡
兵庫県旅行記 鉱石の道:神子畑エリア 旧神子畑鉱山事務舎(ムーセ旧居)
兵庫県旅行記 鉱石の道:生野エリア 生野銀山 坑道内コース
兵庫県旅行記 鉱石の道:生野エリア 生野銀山 坑道外コース
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 ~ 資源大国日本の記憶をたどる 73km の轍 ~
日本遺産に認定されました
明治から昭和にかけて日本初の官営鉱山となった「明延鉱山」「神子畑鉱山」「生野鉱山」3つの
鉱山エリアを結ぶ鉱石輸送の専用道路が鉱石の道です
GWに「神子畑鉱山」と「生野鉱山」へ行ってきました

神子畑選鉱場跡
東洋一の選鉱場と呼ばれた大きな選鉱場の基礎だけが残っています

一円電車 明延鉱山から鉱石を運ぶために造られた電車
従業員を運ぶ客車が運行されて料金が一円だったことから一円電車と呼ばれるようになりました

シックナーと呼ばれる円形の水槽も残っています

生野鉱山に派遣されたフランス人技師ムーセの宿舎も保存移築されています

近くには日本最古の鋳鉄橋があります 神子畑鋳鉄橋

生野銀山では日本遺産認定を記念してポストカードをいただきました
菊の御紋が入った石の門

全長約1000m、年間通じて約13度の坑道を40分で体験することができます

坑道の落盤を防ぐ五枚合掌支柱組

金・銀・錫のすくい採り体験も出来ます
詳しい旅行記にまとめましたのでご覧ください
兵庫県旅行記 鉱石の道:神子畑エリア 神子畑選鉱場跡
兵庫県旅行記 鉱石の道:神子畑エリア 旧神子畑鉱山事務舎(ムーセ旧居)
兵庫県旅行記 鉱石の道:生野エリア 生野銀山 坑道内コース
兵庫県旅行記 鉱石の道:生野エリア 生野銀山 坑道外コース
- 関連記事
-
- 宝塚 「花のみち」満開
- 祝 日本遺産認定 鉱石の道
- マイスター工房八千代の「天船巻き寿司」
- 2017年の桜
- お菓子の里丹波と自動運転
スポンサーサイト